top of page

秋山 果凜 / Karin AKIYAMA 

略歴

埼玉県在住

東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻 在籍中

2019 東京造形大学造形学部絵画専攻領域広域表現研究指標 卒業

 

展示

2019 「アトラス展」東京藝術大学

2018 「Aftermath 」CAVE (東京)

2017 「3.00G」東京造形大学

2017 「アートdeぼうけん!ラボランド」アートラボはしもと (神奈川)

2016 「plus」東京造形大学

2016 「スチューデントアートマラソンvol.13」blan Class (神奈川)

 

受賞歴

2019 「東京造形大学卒業·修了制作展 ZOKEI展」ZOKEI賞(優秀作品賞)

2016 「Pillar Artコンペティション 汐留ストリートフェスティバル」準グランプリ

 

所属

イモダンゴくらぶ

2017年から現在まで各地に渦巻きを制作する「オートバイ少女プロジェクト」を行っている。

 

「自己の身体の実現化」について 「遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけん、遊ぶ子供の聲きけば、我が身さへこそ 動がるれ」 梁塵秘抄 (平安時代末期 編者 後白河上皇) 現実にある自己の身体を他者との関係から導き出す。人間は他者とは切り分けられた状態ではなく、 その一部として他者に含まれていると考えるからである。 これまで制作してきた作品では、このプロセスを 4 つの段階で構成してきた。一つ目は、自分が 生きている現実から現れるものの物語化である。この時、自己は仮構のものとなり、自分の身体を はじめ、取り扱う素材も虚構化する。 二つ目は、装置の制作だが、そこには最初に組み立てた物語から、形が「ずれ」ていく可能性が含 まれる。むしろ、物語が完結することを先送りにするように進めていく。 三つ目は、装置への他者介入とその記録化である。ここでは、他者の即興的な「遊び」を導入し、 その行為によって、設定された物語や装置に、更なる「ずれ」を付加させる。 最後は、それらを映像に記録したものと、装置のインスタレーションへの他者介入である。この インスタレーションから鑑賞者が読み取っていく物語は、当初のものから更に「ずれ」たものと 言える。 このように、自己の内面や世界観から現れた仮構の物語を、素材·関係者·鑑賞者の三つの位相の 他者を通して「ずれ」続けさせることを作品制作を通して実践している。 私にとっての制作とは、この「ずれ」から、直接身体に訴えかける「現実」を露呈させることである。

bottom of page